本日の肥満糖尿予防メニュー
人参の麺つゆチーズ
あげとピーマンの炒め物
トマト・エリンギ・もずくの味噌汁
鯵の干物
白菜とベーコンのミルク煮
『白菜とベーコンのミルク煮』はアーモンドミルクとサイリウムを使って超低糖質にしました。
体調は良く、低血糖の症状もありません。低糖質は苦痛ではありませんが、煮干しを25gも食べるのにウンザリしています。うちの猫たちよりも私の方が食べています。
煮干しは塩分も高いし。食べる量を減らして、別のものでタンパク質を摂取します。今日は冷凍庫にあった鱈で埋め合わせました。
鱈に飽きたら、ワカサギでもいいかな?と。業務スーパーに売っているロシア産の『ワカサギ』です。安いのでコスパは申し分ないうえ、高タンパクです。
納豆を追加で、もう1パック食べればノルマは達成できますが。納豆は1パックまでにしています。
(20代の頃、身体のあちこちに痣ができて、白血病の検査をしたことがあります。原因は納豆の食べ過ぎでした)
スーパー糖質制限をして感じたのは、こんなの365日やるのは無理です。人生から結構な量の楽しみを奪われます。PFCバランス+食物繊維量を常に意識して食べるって、アプリを使用していても、なかなか面倒です。一週間後・二週間後には羽目を外せるから、なんとか続いていますが。
今や、『どらもっちが食べたい』よりも
『タンパク質を忘れたい』
『普通に食事がしたい』
『糖質量を気にせず野菜を沢山食べたい』
に変わってきました。
糖尿になった方が、血糖コントロールが上手くいかないのも無理ないです。
1年間やったところで、膵臓がもとの状態に戻るわけじゃないし。自暴自棄になって透析に移ってしまっても、ある意味仕方ないのかもしれません。それを本人の怠慢と責めるのは可哀想な気がします。
糖尿にならないよう頑張ろうと、改めて思いました。