本日の肥満糖尿予防メニュー
鮪とパプリカの炒め物
ヒラタケ・もずくの味噌汁
ごぼうのハムマヨ和え
人参の金平
春菊の酢味噌和え
値引きシールの貼られた鮪だから鮮度がイマイチ。刺身で食べても美味しくなそうだから、炒め物にしました。火加減をレアにしたら美味でした。
昨日は、ほぼ一日中、暖房をつけていました。
(今日は暖かく、昼過ぎから暖房は消しました)
一軒家なので、マンションよりも寒いです。特にうちは築年数が30年以上ですし。家族構成と家の大きさが合っていないので、気を付けないと光熱費が嵩みます。
光熱費対策として、私がやっているのは
①積み立て
毎月の光熱費 (電気・ガス) を2万円に設定して。余った光熱費を冬に向けて積み立てしています。
冬を越して、使い切らずに余ってしまった積み立て費用は、その年のゴールデンウィークに外食費用として使い切ります。
(これにプラスアルファして、高級飲食店に行きます)
ウチは諸々の事情で水道代は0円です。法に触れるようなことはしていませんが、説明すると長くなるので割愛します。
②家の中でダウンを着る
肌着 (ヒートテックインナー) の上にダウンを着て、その上にフリースを着ています。
ダウンを頻繁に洗うことはできないので、防寒と汚れ対策としてフリースを重ねて着ます。ヒートテックインナー・ダウン・フリースは全てユニクロのセールで買っています。
③カイロと足首ウォーマーを活用
最上級に寒いときは足の甲にカイロを貼り付け。足首を冷やさないように裏ボア加工のウォーマーを履きます。これだけでも全然違います。
チリも積もればって、大きいです。
寒さ対策をせず考えなしにエアコンを稼働すると、とんでもない金額になります。
反対に、工夫すれば光熱費は余るので。それを使って美味しいものが食べられるのなら、頑張れます。