本日の肥満糖尿予防メニュー
胡麻豆腐
カレイの干物
焼き茄子とトマトの味噌汁
人参の金平
筍とべーコンのレモン醤油炒め
春菊の酢味噌和え
夫が自室から出てきません。朝から下痢が酷いらしく寝込んでいます。
夫は『昨夜のラム肉が原因』と言うのですが。私は朝から綺麗な便が2回も出ています。
だから腐ってなかったと思うのですが。花粉の症状にも下痢はありますし。
先週から花粉の飛散が本格的になっています。夫は鼻水が酷く、薬を飲み続けています。
片や私は全く反応せず (今のところは)
食生活を改善してから、年々、快方に向かっています。
夫婦だから、ほぼ同じものを食べていますが。違いがあるのは超加工食品です。
夫は太らない体質だから菓子類をバンバン食べます。
とうもろこし・じゃが芋系のスナック菓子、煎餅。アイスクリーム、スーパーの和菓子なんかを好んで食べています。
私より自由に飲み食いしているぶん、腸に負荷がかかることはしています。
腸内環境が改善したか悪化したかを知る方法はアレルギーじゃないかと思います。
免疫系の7割が腸内にあると言われているので、アレルギー症状が緩和したのあれば、腸内環境が整った可能性が高いです。
私は花粉症だけでなく、食物アレルギー (鯖・筍・蕎麦) もありました。鯖・筍を食べると、ちょっと運動しただけで症状が出ていました。特に花粉のシーズンに出やすかったです、誘発されるみたいです。
今は筍・鯖を食べようが、ジムでトレーニングしても何ともありません。
(蕎麦は恐ろしくて試していません)
子供の頃から過敏性腸症候群でしたが、食生活を改善したら簡単に治りました。不眠も改善しました。
(睡眠に必要なセロトニンやメラトニンは腸内細菌が作ってくれています)
なので、腸内環境は良いと自信を持って断言できます。
ただ悩ましいのは。
この花粉の時期だからこそ、超加工食品を控えたいのですが。頂きものの超加工食品が余っているので、食べざるを得ません。